被害状況を報道で見るたび、心が痛みます。
被災地が一日も早く 復興し、皆様の生活に平穏が訪れる事を心よりお祈り申し上げます。
今後もみなさまのプラスになるようなためになる情報、楽しい情報など、発信していきたいと思いますので、ブログも再開です。
今回は小泉製麻の人気者「クロロン」に関する知識をご紹介です。
以前もブログで何度か紹介した国産授粉用クロマルハナバチ「クロロン」ですが、 今回はハチの豆知識を少し・・・。
みなさんはミツバチとクロマルハナバチの違いをご存知でしょうか?
私は入社するまで
「ハチといえばミツバチ」と思っていたのですが、どうやらそうでもないようなのです!
小泉製麻ではクロマルハナバチ、セイヨウオオマルハナバチ、ミツバチの3種類のハチを扱っていますが、それぞれ特徴があり、使用作物が異なる部分があります。
ミツバチもマルハナバチも同じミツバチ科という科なのですが、マルハナバチはその先でマルハナバチ属という分類になります。
↑クロマルハナバチの巣
クロロンはミツバチ科マルハナバチ属のクロマルハナバチで、日本在来のハチなのです。
クロマルハナバチはミツバチに比べると体が大きく、ミツバチのようにミツを溜めません。
(※なので、ハチミツとりたい方はミツバチで)
じゃあクロロンはなんのためにお花に行くのか?? それは花粉が幼虫のエサとなるので、花粉をとりにいっているのです☆
その結果、授粉して実がなるというしくみ♪ まだまだ書きたいことはたくさんありますが、今日はこのへんで・・・
ちなみに私事ですが、施設園芸事業部・広瀬 は社長室・広瀬になりました。 引き続きブログは書いていきますのでよろしくお願いします!
社長室・広瀬
0 件のコメント:
コメントを投稿